ドラフト総評~セリーグ編~

こんばんは!久しぶりになりました。

では早速、昨日行われたドラフト会議の総評を、セリーグからやっていきます。なぜセリーグからなのかというと、筆者がカープファンだからという、それだけなのでパリーグファンの方は悪しからず。

 

では、広島から!

 

広島 80点

1位小園を引き当て、2位島内とここまではプラン通りの指名。筆者も島内を2位候補として評価していた。
ただ、即戦力投手がもう1枚ほしかった。3位の林も三塁のプロスペクトとしてここでなければ獲れない選手だが、4位の目前でソフトバンクに板東を獲られてしまい、即戦力投手2枚という夢は砕け散った。
しかしこの即戦力投手も元々は運用の悪さからきているので、ドラフト戦略よりもシーズンの戦術の方が問われるチームである。

 

ヤクルト 85点

1位清水は正直物足りないが、順位縛りがあったため(小声)ここでの指名が妥当。しかし2位中山、3位市川、4位濱田、5位坂本と好素材を立て続けに獲得。ここの育成に成功すれば、神ドラフトにもなりうる。そして、着実に育成力をつけてきているチームでもあり、期待が持てる。

 

巨人 55点

1位で最大の補強ポイントである左の強打者を逃してしまい、後手に回るドラフトだった印象。特に投手が足らない(運用難も含め)状況でありながら、大学社会人の投手が1位高橋のみなのは寂しい。育成1位の山下までは好素材の高校生の獲得には成功、なんとか数年後にリターンを得たい。しかし、即戦力をほぼ獲得しなかったのは、丸獲得への布石なのか…。

 

DeNA 95点

入札で喉から手が出るほどほしかった大型ショートは逃したものの、1位2位と東都のエースと4番の補強に成功。まったく傷を負うことはなかった。
上茶谷は不安なのは体力面のみ、伊藤裕季也も二塁守備はそれほどだがもともとソトを二塁で起用しているチームであり、それほど大きな問題にはならないだろう。
井納以外に計算の立たない先発、ロペスの後継になりうる日本人の大砲、好素材で二刀流の可能性も持つ高校生と、バラエティに富んだ指名ができた。

 

中日 95点

根尾を引き当てただけに留まらず、2位で梅津の獲得にも成功。12球団屈指の成果を上げた。
根尾は可能性があるなら二刀流を望みたい。そして梅津は中継ぎで1年目から活躍できるのではないだろうか。
3位で勝野も獲れた。こちらは先発ローテーションに殴り込みをかけてくるだろう。
欲を言えば4位あたりで指名漏れした外野手を指名できていれば100点だった。しかし石橋もこの順位でなければ苦しかった可能性が高い。
そして6位滝野は即戦力ではないかもしれないが好素材だ。後はとにかく育成力が問われ、与田新監督の腕の見せ所と言えそうだ。

 

阪神 50点

1位で藤原、辰己とほしかった長打力のある外野手を逃してしまったことで、こちらも後手に回ってしまった。
1位近本、2位小幡ともにいい選手だが、もう1つ下の順位でもいけたのではないか。2位小幡に関しては、オリックスが外れ1位で太田を指名したことで慌てたのがもろに出ていたように見えた。
4位斎藤はおいしい指名だろう。しかしそれ以外では突き抜けそうな選手を指名することができず、後はストーブリーグにすべてをかけることになる。

 

以上、セリーグ編でした。パリーグ編は明日!
指名選手こちら

 

【戦評】2018年9月11日 国学院大学VS立正大学

f:id:blackbitou:20180911202237j:plain

 

まず両チームともスタメンに異変があった。
先攻の国学院大学は、春季に打率3位の.400を記録し、満票でベストナインに選出された小川龍成(2年・前橋育英)を欠いている。
一方立正大学も、春季打率6位の平田(3年・立正大淞南)を欠く状態で試合開始となった。

この試合が開幕戦となる国学院はエースの清水(4年・帝京)・一方前の週で王者東洋大に接戦の末勝ち点をこぼしてしまった立正大は糸川(2年・川之江)を先発に送る。

国学院はさっそく立ち上がりに苦しむ糸川を攻め初回から2死満塁のチャンスを作る。しかしここはスタメンに抜擢された6番松野(4年・武相)が凡退し、無得点。
さらに2回、3回と連続して走者を出すものの後続が続かず、立正大先発の糸川を捕らえきれない。

すると4回裏、ここまで抜群の投球を繰り広げていた国学院清水が、立正大先頭の2番根本に四球を与えてしまう。そして迎えるは3番小郷(4年・関西)、4番伊藤裕(4年・日大三)とこの日プロ志望届を提出した強力なクリーンアップ。
まず3番小郷は強烈な打球を放ち、投手を強襲するかと思われたが、これを清水が反応よく捕球し、素早く二塁へ送球。受けた遊撃手中山(2年・大阪桐蔭)も一塁へ自慢の強肩を生かした力強い送球で、俊足小郷をアウトにし併殺を完成させた。

その後4番伊藤裕には四球を与えてしまうものの、後続を抑え無失点。

試合は5回表に動く。
この回先頭の国学院8番伊藤雅(3年・関東一)の打球を立正大三塁手の佐々木斗(3年・北照)が失策。続く9番横井(4年・大阪桐蔭)はバスターを決め、無死1,2塁とチャンスを拡大する。
送りバントで1死2,3塁とすると、2番工藤(4年・前橋育英)が右中間へ2点適時二塁打を放ち、国学院が待望の先制点を上げる。

対する立正大は先発糸川が粘投を見せるものの、国学院エースの清水の前に5回まで無安打に抑え込まれる。6回にようやく3番小郷がチーム初安打を放つも、4番伊藤裕は空振り三振、さらにこの投球で1塁走者小郷がスタートを切り、その際の捕手の送球を妨害したとして走者小郷もアウトになってしまう。

粘投を続ける立正大糸川は7回も四球と送りバントで1死2塁のピンチを招き、国学院1番の貞光(3年・天理)を迎える。すると立正ベンチは4人左打者が続くことからここで糸川を諦め、2番手に変則左腕の山本(1年・広陵)を送り込む。
そして山本が後続を抑え、2‐0のまま8回へと進む。

8回から立正大は3番手に鈴木(4年・越谷)にバトンタッチ。鈴木は春は不調だっただけに、最後のシーズンはしっかり締めくくりたいところだ。

鈴木は簡単に2アウトを奪うものの、6番松野にこの日2本目の安打を打たれると、松野の代走戸堀(2年・横浜)に盗塁を決められる。すると7番川村(1年・日本文理)の打球はセンターへ。抜けたかと思われたが、足の負傷を抱えながら出場している立正大二塁手伊藤裕がこの打球を止める。
2塁走者戸堀は三本間に挟まれるが、伊藤裕が三塁に送球する間に戸堀が判断よくホームをおとしいれ、国学院が追加点。

試合はこのまま最終回、立正大学の攻撃へ。
国学院清水は8回まで1安打しか許さない安定した内容で完投のマウンドへ向かう。

先頭の3番小郷を遊飛に打ち取ると、打席にはここまでミスショットの目立っていた4番伊藤裕。1ボール2ストライクから投げたストレートは外角低めに決まったかと思われたが、判定はボール。続く5球目も逆球となったフォークが外角低めに決まったように見えたが、これもボール。
すると6球目、捕手の要求通りインサイドにいった145㎞のストレートを、伊藤裕が弾き返しレフトスタンドへ。4番で主将の意地の一発で、1点を返す。

2死となり6番木下(4年・戸塚)がセンター前に安打を放ち、代走の石森(4年、浦和学院)が盗塁を決める。一発出れば同点の場面となったが、7番佐々木斗は右飛に倒れ、試合終了。

清水が129球の完投で、国学院大が3‐1で勝利した。

f:id:blackbitou:20180911202307j:plain

送りバントの是非

日本の野球ではすべてのカテゴリーにおいて呼吸の如く行われる送りバント
今回はホントにそれって正しい采配ですか?と問います。

送りバントとは、簡単に言うと「相手にアウトをあげてでもランナーを進める」作戦です。少なくとも私はそう解釈しています。

 

まず、送りバントの是非を論じる前に、私のブログ記事「采配」の中での結論から引用します。

blackbitou.hatenablog.com

「ノーヒットで得点できる状態を作る」

一番わかりやすいのが、ノーアウト2塁だと思います。
これなら送りバントもしくは進塁打で1アウト3塁とし、外野フライやあわよくば内野ゴロでも得点できます。

このとき、ノーアウト2塁で右打者であれば、進塁打というのはかなりの高等技術を要しますので、送りバントは奨励すべき作戦と言えます。進塁打は高等技術という点は、別テーマで取り上げますのでお楽しみに。

左打者であれば、引っ張りのゴロで進塁打になりますから、この場合はヒットになる望みも持てるので必ずしもバントでなくてもいいでしょう。

またノーアウト1,2塁も送りバントを奨励できるシチュエーションです。
こちらの場合はバッターの左右に関係なく、ゴロを打ってしまったら併殺ですから、決まった時のリターンの大きさ(1アウト2,3塁はノーヒットで得点できる)を考えても十分やる価値があるでしょう。ただし、次の打者が敬遠されて1アウト満塁となり、再び併殺のシチュエーションを作られる可能性もあるので、打順や試合展開は考慮に入れてサインをださなくてはいけません。

それ以外のシチュエーションでは、基本的に”得点を取るための”送りバントはノーでしょう。

例えばノーアウト1塁は、送っても1アウト2塁にしかならず、ノーヒットで得点するには相手のミスが必須になります。

そうでなければ、次の打者のヒットが必要になるため、わざわざ味方が采配で味方にプレッシャーをかけてしまうことになります。それは、私が考える采配の意義とは真逆になります(詳しくは上記のリンク「采配」の記事を参照)。

一本のヒットを期待して送りバントをするのもまあ愚策だとは思いますが、さらに言えば日本野球では相手が優れた投手になればなるほど、送りバントをする傾向が見えます。

優れた投手は、簡単にアウトを稼げます。だから、優れた投手なのです。
その投手に対し、わざわざこちらからアウトをあげて、それでいてヒットが出るなんて、そんな都合のいい話があるでしょうか。それが頻発するようでは、優れた投手ではありません。

打者はたいていの場合7割以上は失敗する生き物です。そう簡単には打てません。
したがって、その試合で27しか用意されていないアウトは、とても貴重なんです。簡単にあげていいアウトは、存在しません。

それを平気であげてしまっているのが、日本野球です。
ノーアウト1塁での安易な送りバントは、「転がせば何かが起きる」などといった”ミス待ちの野球”の象徴と言っていいでしょう。

 

しかし、そんなノーアウト1塁の送りバントも、奨励できる場面もあります。
それは、勝っている試合の終盤で、併殺を避けたいときです。

このとき、得点は副産物くらいの軽い考えで、とにかく併殺を避けて相手にいい雰囲気にさせないことが大事です。
このバントは、併殺さえ喰らわなければ、失敗してもOKです。そして仮に失敗して1アウト1塁になっても、次の打者にもバントのサインを出すべきです。目的は、併殺を避けることですから。

また、併殺を避ける目的でバントが成功して1アウト2塁になったところで次の打者が四球を選び1アウト1,2塁になったときも、しつこくもう一度送りバントのサインを出してもいいでしょう。

 

以上が、私の送りバントに対する考え方です。
特にアマチュア野球に言いたいです。

「バントをするから、点が入らない」。

打順の考え方

野球が好きな人であれば、それぞれに多様な打順の考え方が存在すると思います。今回は、私の”打順観”をお伝えします。

私は広島カープのファンですので、今回はカープをモデルにします。

f:id:blackbitou:20180907215309p:plain

まず、打順を考える上で想定するのが初回と2回の攻撃です。とりわけ、初回に先制点を取ることを考えて打順を組むのが普通でしょう。

となれば、まず1番打者に先頭打者本塁打を打ってもらえたらとはなるのですが、2周り目以降の打順の巡りを考えたときに1番の前を打つのは9番になるので、ここも考慮に入れなければいけません。

そうすると、1番に最強打者を置くという考え方はナシになります。

そこで1番打者に求めたいのが、初回先頭打者としての出塁の能力とそこそこ以上の脚力です。
ことカープに限れば現在1番を務める野間と、これまで1番を務めてきた田中という2つの選択肢が存在します。

現在の出塁率は野間が.350、田中が.360と田中のほうが優れていますが、それほど大きな差ではないですし、現在の打撃の状態からここでは1番は野間とします。

そして、次は先に3番打者を決定します。
3番打者は、2アウトランナーなしで周ってくることが想定でき、ここがアウトになると初回は終了すること、そして4番が2回の先頭になることを考えるとここにチーム最強打者を置きたいです。

現在のカープの最強打者は丸ですが、丸は次に記す2番に使いたく、丸に引けを取らないOPSを記録している鈴木誠也を3番打者とします。

そしてこの出塁と脚力の野間と、チーム最強打者の鈴木を繋ぐのが2番丸です。

「え、菊池は?」と思う方もいるかもしれませんが、菊池は打率.240出塁率.303と打撃成績はよくなく、2番は単純にその試合で1番の次に多く周ってくる打順であること、そして1番がアウトになったときに2番の打率出塁率が低いと、あっさり2アウトになってしまう確率が上がることから2番菊池はナシとします。

2番に求めたいのは、1番が出塁できなかったときのカバーと、1番が出塁したときのチャンスの拡大、とりわけ長打を打って得点することです。わかりやすく言うと、日本の旧来的な打順観の3番打者に求めたい役割を、私は2番に求めます。かつ、送りバントはしませんから、なるべく併殺を避けることとライト前ヒットによるチャンスの拡大を期待して、ここには左打者を置きたいです。

この能力が最も高いのが出塁率.485の丸であると判断し、2番とします。

4番以降ははっきり言って好みです。
まず4番は3番に次いで打力があり、3番打者と勝負させるような打者でなければなりません。本来なら3番丸、4番鈴木なのかもしれませんが、そうすると2番が弱くなるため、ここには松山かバティスタの状態のいい方を使うことにします。

5番西川、6番會澤、7番菊池に関しては単純に現在の状態で並べています。なので4番も含めてここは流動的でいいです。

そして8番と9番の中に、本来は1番を打てる能力のある選手がいる場合には今回のように、8番に投手を入れて9番に田中を置きたいです。これは上位打線へのつながりを意識しています。

また、1番を打っていた時の田中の打撃スタイルがとても”気が利く”ものであり、投手が打席に立った後は2ストライクまで待つといった器用なことができる選手なので、田中を投手の後ろで起用したいという思いもあります。

f:id:blackbitou:20180907215349p:plain

ちなみに先発捕手が會澤ではないときは上のようなオーダーを組みました。こちらはもっと考え込む必要があるでしょう。

以上が、広島カープで考える打順論でした。
ぜひ、ほかの球団やアマチュアチームでも考えてみてください。

 

OPSが評価される理由

前回の記事で「野球は二塁打が出るかどうか」と結論付けました。

二塁打と言いましたが、野球におけるベストは本塁打であり、それが出ないときに何が必要かと自分なりに考えた結果がそうなりました。


野球は、得点を取り合うゲームです。
攻撃側は常に3アウトを奪われるまでに得点をすることを考え、守備側(とりわけ投手)は常に失点しないことを第一に考えます。

ということは、投手が最も恐れるのは本塁打です

そして次に怖いのが、前回の記事で扱った「ノーヒットでも得点できる場面」を作ってしまうこと、言い換えれば二塁打三塁打を打たれることでしょう。

 

つまり、投手は目の前の打者に対して長打を避けることを考えて投げていると言って間違いないです。

そうした時に、どんな投球をしないように心がけるでしょうか。
ぼくなら、安易にストライクを取りにいかないようにします。

そうすると、自然とボール球が増えてきます。これはまた投球論でも触れようと思いますが、どんなにコントロールのいい投手でもコースにビシビシと決め続けることはできないです。

つまり、四球のリスクが高まります。打者目線で言い換えれば、長打力のある打者は、四球を取れる確率が上がるります。

このプロセスによる四球の出塁と、シングルヒットでの出塁と、なにか大きな違いはあるでしょうか。どちらも、”一塁への出塁”に変わりはないですよね。

長打力は、必ずしも打率をともなうものではありません。
しかしながら、長打力が四球をもぎ取らせることができれば、出塁率という括りで補うことができます。

その上で、長打力を発揮できれば、そのぶん長打率として数字が残ります。
その出塁率長打率を足した数字が、OPSとなるわけです。だから、OPSの高い打者はいい打者であり、相手にすると一番嫌な打者となるのです。

これは育成・指導論になりますが、チームを作る上ではこのOPSを稼げる選手を何人育てられるかが焦点となります。

案外打率は見せかけのものだったりします。
そうではなく、打者の長打力、その中に含まれる出塁の能力を見てみると、野球をより奥深くみていけるのではないでしょうか。

采配

しばらく間が空きましたね…。体調不良のせいです。

選手にもファンの方にも、野球に関わる以上健康は必要不可欠であると強く主張したいところです。

 

当面の間球場に行くのは難しそうなので、その間は自分の野球観を小出しにしていこうと思います。

 

その第一回が「采配」。

 

みなさんは采配と聞いてどう定義づけするでしょうか。

 

ぼくはこうです。

 

「選手が負担なく勝利に貢献できる状態でプレーさせること」

 

例えばです。

ノーアウト1塁の場面、打順は1番。みなさんはどう采配しますか?

 

送りバントを考えた方もいるでしょう。

 

しかしここで送りバントを決めても1アウト2塁。次の打者がヒットを打つか、あるいは相手のミスがなければ得点は難しいでしょう。

要するに、次の打者に「ヒットを打て」と、プレッシャーをかけている状態です。

 

そのプレッシャーに打ち勝ってこそだと思う方もいるかもしれませんが、そもそもわざわざ味方に監督から直々にプレッシャーをかける必要があるでしょうか。

 

送りバントについてはまた後日取り上げる予定なので、込み入ったお話を聞きたいという方はお楽しみに。

 

では、打者にノンプレッシャーで打席に入れるようにするにはどうすればいいでしょうか。

 

ぼくはこう思います。

 

「ノーヒットで得点できる状況をつくる」

 

一番簡単なのは、ノーアウト2塁を作ることです。

そうすれば、進塁打や送りバントと外野フライで得点できます。

 

どのみち得点にはヒットは必要です。

ならばそのヒットは早めに出たほうがいいに決まってますよね。

 

では、ノーアウト2塁はどうやって作りましょうか。

ぼくは以下の方法を考えました。

 

二塁打を打つ

②安打や四球で1塁に出塁し、盗塁をする

③相手にミスプレーが出る

 

どれが一番効率的でしょうか。どれが自力で達成できそうでしょうか。

 

最後に、ぼくの野球論の一部を綴ります。

 

「野球とは、二塁打が出るかどうかである」

 

そういえば、長打と出塁の能力を測る指標がセイバーメトリクスにありましたね…。

それについて次回、お話ししましょう。

「野球トラベラー」として生きる

こんばんは。タッツです。

久しく空いてしまいました。予定を詰め込み過ぎて容量オーバーになってました。

 

さて、今回は私タッツの決意についてですね。誰得なんだって話ですが、1年後には皆さんの参考になるよう行動して参ります。

 

Twitterのプロフにもシレっと書いてある「野球トラベラー」というのは、実在する肩書きではありません。自作の肩書きです。

 

簡単に言うと、野球が好きすぎて、野球で仕事がしたい。

しかし、「野球評論家」ではなんか堅苦しい。

マチュア野球を好きになった僕は、全国のアマチュア野球を観たいと思うようになった。

 

これらを端的に表す肩書きとして「野球トラベラー」がしっくりきたので名乗っています。

ちなみに、まだ地方遠征はしていません。これは資金力の問題です。

 

でも、やりたいことを口にしてそれに向かって努力をしていれば、どこかで実を結ぶ。

 

「野球トラベラー」と言い続けていれば、いつか本物になれる。

そう信じて、名乗ることにします。

 

7月からは新たな環境に身を置くことも決まっていて、目の前にチャンスがある状態です。

 

秋のリーグ戦で、早速全国を回れるように準備します。

 

いわゆる”意識高い系”になっちゃいましたね(笑)。

でも、高い意識のない人では、何も生み出せないですよね。

 

 

マチュア野球の裾野を広げていけるよう、頑張ります。